おねしょが治らない子供に言ってはいけないこんな言葉

おねしょが治らない子供に言ってはいけないこんな言葉

 

bed-wetting5 おねしょが治らない子供に言ってはいけないこんな言葉
いつまでもおねしょは困りますが、親の対応としては、子供の自尊心を傷つけないことも大切

子供が2~3歳になるとトイレトレーニングを始めるパパやママがいるかと思います。日中はトイレに行けるようになっても、子供の夜のおねしょがなかなか治らないことに悩むパパやママも多いのではないでしょうか?

最初はそのうち治まるだろうから気長に待とうと思っていても、周りの子供たちがトイレトレーニングを完了していく中、自分の子供が5歳や6歳になってもおねしょが治らないとパパやママもだんだん気持ちが焦ってきますよね。

おねしょが治るのは子供次第だと思っていませんか?パパの言動が子供のおねしょを改善させる力になるかもしれないことをご存知ですか?詳しく見ていきましょう。

Sponsered Link

おねしょの原因は?

おねしょは子供の気持ちが弱いから、親に甘えているからと言う人がいるそうです。また、親の育て方が問題だと言う人もいるでしょう。そのように言われると落ち込んでしまいますよね。「こんなに頑張って子育てしているのに、なぜそんなことを言われなくてはならないんだ!」と思ってしまいますよね。

大丈夫です。おねしょの原因は子供の気持ちや親の育て方が原因ではありません。そもそもおねしょと一言で言っても子供によって漏らす量も頻度も年齢も違いますよね。おねしょは夜尿症と呼ばれていて「5歳を過ぎて週に2回以上、少なくとも3か月以上の期間において夜間睡眠中の尿失禁を認めるもの」と定義づけされています。

1週間に1回以上おねしょをするかという問いに年齢別でみると5歳児には15~20%、10歳では5~10%の子供が当てはまるそうです。つまり、小学生になってもおねしょをしてしまう子供は実はクラスに1~3人くらいの割合でいるそうです。夜尿症に悩む人は以下の3つのタイプがあります。

1、膀胱型夜尿症

日中でもトイレに間に合わず漏らしてしまう子供は膀胱の容量が小さいのかもしれません。日中トイレを我慢させ「もう無理!」という時の尿量を計りましょう。その数を体重で割った数字が5ml/kg以下の場合、膀胱容量が小さいと判断できます。このような症状を膀胱型夜尿症と呼びます。

 

2、夜間多尿型夜尿症

(朝起きて使用後のオムツの重さ-使用前のオムツの重さ)+起床時の排尿量=夜間尿量と求めることができます。この夜間尿量が小学校1~3年生は200cc、小学校4年生以降は250ccの数字より値が大きい場合、夜間尿量が多いと言えます。このような子供は夜間多尿型夜尿症だと考えられます。

 

3、混合型夜尿症

膀胱容量が小さく、夜間尿量が多いタイプの子供は混合型夜尿症と言えます。

 

こんなことしていませんか?親のNG言動

bed-wetting5 おねしょが治らない子供に言ってはいけないこんな言葉
ついつい強い口調になってしまいがち

おねしょをされるとシーツを洗わなければならないなどパパやママが負担に感じることがあるでしょう。しかし、一番辛い思いをしているのは子供自身です。それを忘れて以下のようなNG行動をしてはいませんか?

  • 子供を叱る
  • 「何歳だと思っているの?」「まだ治らないの?」と心無い発言
  • 兄弟や他の子と比べる

これらの言動は子供を傷つけ不安にさせます。

bed-wetting5 おねしょが治らない子供に言ってはいけないこんな言葉
他の子と比較されるのも辛いこと

分かってはいるけれど、毎日おねしょをされる、毎日ではないけれど頻繁におねしょをされると特にママはイライラして上記のような言葉を発しているかもしれません。

パパやママの発言が子供に与えるストレスや「またおねしょしたら怒られる」という不安が次のおねしょを招いているのかもしれません。

ママがイライラしていると感じたら、休日はパパがシーツを洗ったり布団を干したり対応してあげましょう。子供の年齢が大きければ一緒に洗濯すると良いかもしれません。大きな子供ほど恥ずかしい思いや自分のせいで親に負担をかけていると感じるものです。

自分で洗濯できるようになれば、今後おねしょした場合は自分で対応することができるのでママの負担も減るし子供も負い目を感じることもなくなるのではないでしょうか。

Sponsered Link

夜尿症への対応

1、アラーム療法

bed-wetting5 おねしょが治らない子供に言ってはいけないこんな言葉
おねしょ防止用のアラームもある。

少し漏らしたらアラームが発動し起こすことができる小型の機械です。また、子供もアラームが鳴ると「我慢しなきゃ!」と思い膀胱が鍛えられるようです。

 

2、寝る前に水分を取らないように気をつける

bed-wetting5 おねしょが治らない子供に言ってはいけないこんな言葉
寝る前の水分は控えたい

寝る前に水分を摂ればそれだけ夜間尿量も増えます。寝る時間の3時間前以降は水分摂取を控えましょう。できれば夕食後は水分をとらないようにすると良いでしょう。

 

3、寝ている子供を起こしてトイレに連れて行くことは絶対してはいけない

bed-wetting5 おねしょが治らない子供に言ってはいけないこんな言葉
寝ていること藻を起こしてトイレに連れて行くのはおねしょ習慣を強化してしまう

布団を濡らされたくないという思いから夜中に子供を起こしてトイレに行かせるパパやママは多いです。

しかし、睡眠中に抗利尿ホルモン(おしっこを我慢させるホルモン)が分泌されるため、子供をぐっすり寝かせることが大切です。この抗利尿ホルモンとは夜間の尿量を調節する作用があります。寝ている子供を起こすとこの抗利尿ホルモンの分泌が悪くなり夜間尿量が減らなくなります。また、膀胱に尿を溜める習慣がつきません。それだけでなく、例えば夜中0時に起こしてトイレへ連れて行くとすると、それが習慣化し夜中0時に排尿すると身体が覚えてしまいます。つまり、トイレに連れて行かなくても布団の中で排尿してしまう可能性があります。夜間は子供を起こさないよう気をつけましょう。また、寝る前に必ずトイレに行く習慣をつけさせましょう。

 

4、子供にストレスを溜め込ませない

bed-wetting5 おねしょが治らない子供に言ってはいけないこんな言葉
親に強く叱られると、迷惑をかけてしまったと子ども自身がストレスを抱えてしまう

おねしょをした子供にきつく言ってしまうことは子供に多大なストレスを与えてしまいます。 夜尿症は子供が眠っている無意識の中で起こることです。子供はおねしょをしてしまったことを何も覚えていません。朝起きたらパジャマが濡れていると感じるくらいです。悪いことをしようと思ってしているわけではありません。パパやママを困らせようとしているわけでもありません「今晩もおねしょしたらどうしよう」とパパやママの顔色を伺っている子供は安心して寝付けません。パパやママは笑顔を絶やさず子供が安心して眠れるよう意識しましょう。また、おねしょについて触れてはいけないと何も言わないでいると子供は無言の圧力を感じてしまうかもしれません。時には子供と話し合って「いつかは治るものだから気にしなくていいんだよ。パパだって小さい頃はおねしょしていたんだから。」と励ましの言葉をかけてあげると良いかもしれません。

 

5、食生活に気をつける

食事は塩分控えめなものを心掛けましょう。塩分を摂りすぎると喉が渇いて水分を欲してしまいます。また、夕食で味噌汁やスープなどをたくさん飲むと尿量が増えると考えられています。夕食のすぐ後に眠ると抗利尿ホルモンの分泌が上手くいかない場合があります。夕食は睡眠時間の3時間前に終えておきましょう。

 

治療には時間がかかる

夜尿症の治療は時間がかかります。親も根気よく付き合う必要があります。

夏場はおねしょがなくなっても冬場に復活することもあります。小学校に入学すると自然学校や修学旅行などお泊り学習があります。お泊りの数週間前に治療を開始しようと思っても間に合いません。その時期までおねしょをしていると友達に知られると子供はかなり恥ずかしい思いをしてしまいます。そうならないために早めに治療を開始することをお勧めします。小学校に入学しても週に2回以上おねしょをしている場合は一度小児科や泌尿器科で相談してみましょう。

 

まとめ

bed-wetting5 おねしょが治らない子供に言ってはいけないこんな言葉

子供のおねしょは子供の性格のせいでもパパやママの育て方のせいでもありません。子供が就寝中の無意識の状態で起こるものです。おねしょのことを夜尿症とよび、夜尿症には膀胱容量、夜間多尿型夜尿症、混合型夜尿症の3種類あります。

子供のおねしょに対し叱る、心無い発言をする、兄弟や他の子と比べるようなことはしてはいけません。子供に多大なストレスを与えてしまいます。アラーム療法、水分摂取に気をつける、子供にストレスを溜め込ませない、食生活に気をつけることで夜尿症を改善する手助けをしてあげましょう。この夜尿症の治療には時間がかかります。

無意識のうちのことなので、寝ている間には子供は何もやりようがありません。そこを強く言われても子供にはどうすることも出来ません。ストレスが残るだけ。おねしょに対しての対策をするという、寝ているとき以外の行動を習慣化させ、後は親も根気よく付き合っていきましょう。

Sponsered Link

しつけカテゴリの最新記事