トレーニング

子供は黙っていても歩き出し自然に出来ることも増えてきますが、自転車、逆上がり、縄跳び、水泳など特訓しないと出来ないものもあります。 いかに、やる気をなくさないように、うまくやる気を出させるのか?の按配がカギです。 これらのスキルは身につければ一生ものですが、早く出来るようにという焦りが子供へのイライラになってしまうのでスグには出来ないのでその辺の割り切りも必要。

交通公園で4歳末っ子が自転車デビュー

補助なし自転車に乗れるようになるというのは子供にとって大きな関門の一つだろう。 昔は公園でお父さんが後ろから支えて「お父さん離さないでよ」「大丈夫。押さえてるからしっかりペダル踏むんだよ」「ウワァー、ガシャーン」みたいな根性練習が主流だったように思うが、いまでは、キックバイクなどで、足こぎというか地面を蹴ってまずはバランス感覚を鍛えてからペダル付きの自転車にのると早く乗れる。こんな、ノウハウが確立 […]

トイレトレーニングはカンタン!と思ったが末っ子(2歳児)に同じ手は通じなかった。

「トイレトレーニングは簡単。」 と思っていた。 でも、一番下の子がその時期になってみると・・・   この子には完敗です。 上に二人の子は割りとスムーズでした。でも、末っ子はまぁ言うこと聞かない。こっちの都合のいいようには乗せられません。 3人目ではうまくいってませんが(現在進行中)上の子二人はちょっとしたアイディアでスグに出来る様になった方法を紹介します。   Sponsere […]

自転車練習法。乗り方基礎の基礎。ここをクリアするのが早道。

    自転車は、子供に早くしっかり覚えさせたい技術の一つですね。 でも、小さい子供には危険も伴います。公道に出れるまでを早くというよりは、曲がる、止まる、周辺状況の判断。これらをしっかりと身に付けられるようにしたいものですね。我が家でも勿論安全第一で、公園内だけでの練習。精神的な成長も伴ってから判断力がついてからの公道デビューと考えています。 先を急がず、確実な運転ができるよ […]

逆上がり練習法!頭の高さで出来るために気をつけさせたポイント

逆上がりは、子供には早く身につけてもらいたい能力の一つと思う親は少なくないでしょう。半年かけて5歳でウチの子も出来る様になりましたが胸の高さどまり。行く行くは公園によくある鉄棒の高さでできる様になりたいと思っていましたが、今朝、思いつきでチャレンジ。 胸の高さではできていましたが、いざ鉄棒の前に立ってみると、頭の高さの鉄棒は結構高い。 「コレはちょっと無理か・・・」と思ったら、チャレンジ前の一言が […]

絵日記 / 「今日はやめときなさい」と止めても自分から書き始めるこんな理由

絵日記は、文章力や自分の考えをアウトプットして表現する力を養うのに最適。そう思ってはじめさせましたが、いわないとなかなか書かない。そんなことで「どうやる気を出させればいうんだろう?」と思う方も多いのでは。 この記事では、なにもいわなくても、むしろ明日にしなさいといっても聞かずにすぐ書き始めてしまった子供のモチベーションについて書いています。参考になればいいと思います。 Sponsered Link […]

子供の自転車練習 / 力強く乗れるようになるための5ステップ

逆上がり同様、自転車も練習を重ねないと覚えられないものの一つ。 しかし、これも一度覚えてしまえば忘れません。最近では、キックバイクなるものが出てきて、本当に小さいうちからもなんとなく乗れてしまうようです。昔は難しいと思って必死に頑張って身につけたものも、時代とともに、覚えやすい正しいやり方が確立されるとカンタンに乗れてしまいます。 コレはいいことですよね。でも、体力的に成長していない段階で乗れるだ […]

逆上がり練習方法!5歳の子があっけなく出来るようになった練習ポイント!

逆上がりは難しい。子供の時にあれほど出来たのに何十年もやってないと出来なくなる(笑 体が重くなりさらに筋力が低下。 子供の成長は早い。あっという間にこんなことがなんていうことにいつも驚かされます。でも、逆上がりは気合入れて練習しないと自然に出来る様にはなりません。練習を始めて半年。「一生出来ないんじゃないか?」と思いながらも「やることをやれば絶対出来るハズ!」と信じて行ってきて、先日、あっけなくク […]

絵日記で楽しみながら幼児の思考を鍛えるポイント!ストーリーを引き出す質問のコツ。

絵日記は子供の表現力、記憶を鍛えるのに良い。妻の一言で、一番上の子供が絵日記を始めました。 もう半年くらいになるでしょうか。やり始めてから。絵日記は子供の能力を伸ばす格好のツールだと感じました。 文字の練習表現力、文章の組み立て方、道徳心。遊びを振り返る中から自分の記憶力にも関係してきます。 絵日記を書くことでそれまで練習してきた文字の練習のブラッシュアップ、絵で情景を表現する感覚と指先の練習に最 […]