おせちってどうしてあんなにたくさんの種類があるのでしょうか?
毎年同じような物を作って食べていますが、どうして決まった食材を使うのでしょうか?おせちの意味や由来をよく知らずに私たちは食べていますよね。
今回はそんなおせちの意味や由来をご紹介します。
Sponsered Link
p>
おせちの歴史は思った以上に古い!
おせちっていつから始まったのでしょうか?その起源は遡ることなんと弥生時代!驚きですよね?
弥生時代の人々は季節ごとに作物を収穫したら、収穫物の報告と感謝を伝えるために神様にお供えしていたそうです。
奈良時代や平安時代になると節目になる日にお供えをするとともに宴を開くようになりました。この宮中行事を「節会(せちえ)」と言い、その時に供えられた食べ物のことを「御節供(おせちく)」と呼び、それが現在のおせちのルーツだと考えられています。
江戸時代になるとこの行事が庶民の間に広まり、一年間のうち何度もある節句の中で一番最初にくる正月を一番大切でおめでたい節句としておせち料理が広まったそうです。
おせち料理は漢字で書くと「御節料理」と書きます。
当初はその土地でとれた物を料理していたそうですが、時代が変化し暮らしが豊かになるにつれて海や山の食材を取り入れたご馳走になったと言われています。
また、正月三が日は主婦が家事をしなくてよくするために日持ちする食材が中心に料理されています。
そうです!三が日はママは料理のことを考えなくて良いのです。しかし、小さい子供がいると「あれ食べたい」「これ嫌だ」と言ったり訪問客があるとおもてなしをしなければならず、なかなかそうはいきませんよね。
三が日はパパがママの代わりにキッチンに立ってママを料理から解放させてあげましょうか。ママは「おせち料理ってママが料理しなくていいように考えられたものでもあるらしいよ。だから、パパお願い!」ってどんどん頼んじゃってもいいですよね。(笑)
おせちは四重が基本?!
おせちと言えば重箱ですよね。なぜおせち料理を重箱に詰めるのかというと「めでたさを重ねる」という意味が込められているそうです。
近年はおせちの種類も豊富で重箱もさまざまな種類がありますが、四季を表す四段重ねが正式だそうです。
おせち料理にはいろいろと決まりがあります。
好きな物を好きな場所に入れたら良いというわけではありません。「今更こんなこと聞けない…」という事がいっぱいありますよね。そんなおせちのルールをご紹介します。
おせち料理は地域によって違いがあるため「こんな食材聞いたことない」という物もあるかもしれません。
重箱は重ねた時に一番上にくるものを一の重、二段目を二の重、三段目を三の重、四段目を与の重と言います。与の重がなぜ四の重でないのかと言うと「四」は「死」を連想させるとして使われなかったからだそうです。
一の重
一の重には祝い肴や口取りが入ります。具体的には以下のものが入り、食材それぞれに意味や願いが込められています。
- 数の子:子孫繁栄
- 田作り:五穀豊穣
- 黒豆:黒は魔除けという意味から無病息災
- たたきごぼう:ゴボウは地中深く根を生やしているため家がしっかりと安泰するように
- 紅白かまぼこ:赤は魔除け、白は清浄
- 伊達巻き:知識が増えるように
- 昆布巻き:「よろこぶ」として縁起が良いとされる
- 栗きんとん:金運を願う
- 錦玉子:黄身と白身が金と銀をあらわしめでたい
Sponsered Link
p>
二の重
二の重には焼き物が入ります。縁起の良い海の幸を盛り込んだ焼き物を入れましょう。
- ぶり:出世魚であるぶりを入れることで出世を願います。
- 鯛:七福神の恵比須様が持っている魚として、また「めでたい」として縁起の良い物とされています。
- 海老:長寿の象徴とされています。
三の重
三の重には煮物が入ります。煮しめを入れる家庭が多く、その食材それぞれに以下の意味や願いが込められています。
- レンコン:将来の見通しがきくように
- 里芋:子孫繁栄
- ニンジン:梅の形に飾り切りした梅花ニンジンが入ります。梅は花が咲くと必ず実を結ぶので縁起が良いとされています。
- たけのこ:子供がすくすく育つように、また立身出世を願って入れられます。
- 八つ頭:頭となって出世、また子孫繁栄
- 手綱こんにゃく:手綱を締めて心を引き締めるため
- ゴボウ:家庭がしっかりと安泰するよう
与の重
与の重には酢のものが入ります。
- 紅白なます:平和や平安
- 菊花かぶ:冬が旬のかぶをおめでたい菊の形にします
三段や五段の重箱の場合
近年は四段ではなく三段の重箱が主流ではないでしょうか?
三段の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に酢のものと焼き物、三の重に煮物が入ります。五段の重箱の場合は五段目は空にしておきます。
その理由は将来さらなる富や幸せが入ってくるようにという願いが込められています。
まとめ
現代は簡単に美味しい物が手に入る時代なので、おせちを喜ぶ子供は少なくなってきているかもしれません。
お正月三日間も続けば子供からしたら「またおせちか~。」とあまり箸を進めてくれないでしょう。
しかし、おせち料理には一つ一つの食材に意味や願いが込められています。子供にその意味を教えてあげることでおせちの新たな魅力を発見でき、「これも食べてみようかな」と箸を進めてくれるかもしれませんね。
Sponsered Link
p>