ワンオペ育児という言葉を耳にしたことはありますか?
聞いたことはあるけれど、イマイチ意味が分からない…そんな人も多いはずです。
今回は、ワンオペ育児について詳しくまとめてみました。
ワンオペ育児がママに与える影響や解決法などをみてみましょう。
Sponsered Link
p>
-
ワンオペ育児とは?
ワンオペ育児とは、ママが育児全般を1人で行っている状態のことを言います。
専業主婦のママの場合には、家事全般+育児
共働きのママの場合には、家事全般+育児+仕事
どちらにてもママは一日中休む暇なく何かに追われながら生活をしているといっても過言ではありませんね。
-
ワンオペ育児になる原因
ワンオペ育児になる原因は、家庭環境によって個人差が大きいです。
- パパが育児に協力的ではない
- パパの体調が優れない(病気やケガなど)
- パパが単身赴任で別居している
- パパの帰宅時間が遅い
など、パパが自宅にいる場合もいない場合もワンオペ育児になる場合があるのです。
-
ワンオペ育児がママに与える3つの影響とは
ワンオペ育児はママに精神的にも肉体的にも多くの影響を与えます。
子供が1人の場合でも十分に大変ですが、2人、3人と人数が増えれば増えるほどママの負担はどんどん増えていきます。
3-1自分の時間がなくなる
子育てをしているママが思う共通の思い、それは自分の時間が欲しいという事です。
子供が幼稚園や保育園に入園する年齢に達するまでは、仕事をしていないママだと必然的に子供と過ごす時間が長くなります。
自宅での家事、お買い物、子供の外遊び、ママの行動すべてに子供がついてくるのです。
これはいたって普通のことで子供と過ごしていることで不快感を覚えるママもいません。
しかし、自分1人で過ごす時間も欲しいというのはママの本音です。
- ほんの30分だけゆっくりお茶を飲みたい
- 味わって食事をしたい
- 1人で映画館に行きたい
私の妻もたまにこんな小言を漏らします。
ママの1人になれる時間は本当に貴重な時間だと実感させられますね。
【関連記事】 子供が小さくて一人で外出なんてできない…。そんなお母さん必見!自宅でできる育児の息抜き
3-2子供との時間がなくなる
先ほどは仕事をしていないママを例に挙げてみましたが、今度は共働きのママの場合です。
共働きをしている場合は、朝から就寝時間までが本当に慌ただしい毎日です。
出勤時間までに家事をこなし、子供を預け仕事に向かいます。
帰宅時間になれば慌てて子供を迎えに行き自宅では食事の準備や家事をこなさなくてはいけません。
子供とゆっくり会話をする時間も限られてしまいますね。
3-3イライラしやすくなる
ワンオペ育児をこなすママは、パパの協力がある場合よりどうしてもイライラを感じる状況が多くなるでしょう。
常に時間とやらなくてはいけないことに追われ、その上行動が予想できない子供のお世話が重なります。
場合によっては体調を崩しやすくなったり、うつ病につながることもあるのです。
【関連記事】 子育てでイライラしているママを穏やかにする裏技
【関連記事】 育児疲れを解消するためのママへのケア!パパが自発的にやるべきこんな気遣い
Sponsered Link
p>
-
ワンオペ育児にならないためにパパができる3つのこと
ワンオペ育児にならないようにするには、パパの協力が必要不可欠です。
育児の協力はもちろんのこと、家事や心のサポートにも気をつけてみましょう。
4-1家事の分担をする
何か1つでも良いのでパパができる家事を見つけてみましょう。
ゴミ出し、食器洗い、洗濯など難しい技術は必要のない家事であれば継続しやすいですよね。
少しでも家事を手伝ってもらえるだけでママの負担はグッと減りますよ。
【関連記事】 共働きの家事をバランスよく分担。時間短縮&ストレス減!
4-2休日には積極的に育児を
平日は仕事で忙しいパパでも、休日は是非育児に参加してみてください。
どんな育児をすればよいのか分からないというパパにオススメスポットなのが室内遊園地です。
ショッピングモールなどにも入っている室内遊園地には、ボールプールやフワフワ遊具、滑り台などもあり天気に左右されず思いっきり遊ぶことができますよ。
家族で出かけてママは1人でショッピングになんてこともできますね!
4-3感謝の気持ちを伝える
「ありがとう」という言葉を伝えていますか?
何気ない一言でも感謝の気持ちを伝えることは非常に大切です。
ママのモチベーションアップにもつながりますし、なにより心の支えになります。
照れくさい気持ちもあるかと思いますが、是非感謝の気持ちを伝えてくださいね。
4-4話を聞いてあげる。
育児で大変なこともあるでしょう。仕事もしているママなら会社のこともあるでしょう。そんな時に
「ちょちょっと、まって。」
「今忙しいから後でいい?」と後回しにしないこと。
そして、そのタイミングで聞いてあげたとしても、
「うん、うん。」「ふ~ん。」ととりあえず聞くのではありません。
- 今日は子供たちはどうだったろうか
- 最近疲れているけど、ストレス多いのかな・・・
- 今困っていることは何だろう
- 自分がイラつかせてしまっていることは無いかな・・・
- ちゃんと育児に貢献できているだろうか・・・
など、ママの今の状況を「わかろうと思って聞くこと」
この姿勢が一番大切かなと最近よく思っています。
【関連記事】 夫婦喧嘩の仲直りを早くしたいなら、この「聞く技術」をマスターすべし!
-
最後に
ワンオペ育児は家庭の事情により避けられない場合もあるでしょう。
しかし、家事や育児に対する考え方の転換やサポートをすれば必ず良い方向へ向かいます。
できることから初めてみてはいかがでしょうか?
Sponsered Link
p>