子供にスマホをいつから与えるか?お悩みのパパ必見!ルール化の基準

子供にスマホをいつから与えるか?お悩みのパパ必見!ルール化の基準
smart-phone 子供にスマホをいつから与えるか?お悩みのパパ必見!ルール化の基準
スマホをいつから与えるか判断は難しいですね

子供から「スマホが欲しい」と言われたらどうしますか?まだ早いような…しかし今の時代安全面を考えて持たせるべきなのか、しかし逆にスマホを持つことで子供が危険な目に合ってしまったら…考えるとキリがないですよね。子供が欲しいと言っているからと安易に買い与えてしまってパパとママが後悔してしまうことのないよう子供とスマホについて一緒に考えていきましょう。

良い影響悪い影響をまとめてみました。判断の材料にしてください。

Sponsered Link

【関連記事】 子供に格安で携帯を持たせる方法と安全対策のおすすめアプリ!

【関連記事】 子供に携帯を持たせる際の安全対策gpsアプリはコレがおススメ

【関連記事】 データ通信専用SIMで電話番号を取得し普通に携帯電話として使う方法

スマホが与える良い影響と悪い影響

smart-phone 子供にスマホをいつから与えるか?お悩みのパパ必見!ルール化の基準

子供にスマホを持たせるということに積極的なパパやママは少ないでしょう。スマホというと月々の料金も高いし子供が犯罪に巻き込まれる可能性もあります。「スマホはまだ早いんじゃないの~?」と言っているパパも多いのではありませんか?

しかし、スマホを使うことは何も悪いことばかりではありません。スマホの使い方次第では子どもに良い影響を与えることもあります。もちろんその反面悪い影響も与える可能性はありますから、スマホを買い与える前に子供にしっかり説明し理解させることが大切です。

良い影響

  • 子供の所在地を把握できる

スマホには相手の所在地を把握する機能やアプリがあります。電話をしなくても子供の居場所や行先がわかるためパパやママは安心できます。

 

  • 災害時に連絡がとれやすい

これまで大きな災害が起こった際、電話やメールは繋がりにくくなっていました。それと比較するとLINEやTwitterなどは繋がりやすいと言われています。

 

  • 学習に活用できる

スマホのアプリには学習アプリがたくさんあります。ゲーム感覚で楽しめるもの、説明がわかりやすいものもありますので子供の勉強への苦手意識をなくすことができます。

 

  • スマホ操作を自然と習得できる

現代はパソコンやスマホ操作はできて当たり前の世の中です。タッチパネルの扱い方や画像の保存の仕方など子供はスマホを通じて自然と覚えていくことができます。

 

悪い影響

  • 運動不足

スマホに夢中になり外で遊ぶ機会が減ってしまいます。

 

  • 睡眠不足

自分の部屋にスマホを持ち込んで夜遅くまでスマホを触っていると睡眠不足になります。また、寝る前にスマホを見ると脳が興奮状態になり睡眠の質が低下するとも言われています。

 

  • 視力低下

小さな画面を長時間見続けることは視力低下に繋がる可能性があります。

 

  • 犯罪に繋がるかもしれない

SNSを通じて知らない人から誘われることもあり得ます。親に内緒で会ってしまい犯罪に巻き込まれるという危険も考えられます。

 

  • いじめの危険

子供は自分がいじめられていると親や教師など大人には言いにくいですし、大人も表面化していないインターネット内のいじめを発見しにくいです。

 

  • スマホ依存

家族の会話が減りスマホがないと子供が落ち着かなくなるなどスマホ依存になってしまう子供もいます。子供がスマホを使う年齢が低ければ低いほど強く依存してしまうそうです。

smart-phone 子供にスマホをいつから与えるか?お悩みのパパ必見!ルール化の基準
スマホ依存になってしまっては他のことが手につかない

Sponsered Link

 

【関連記事】 子供に格安で携帯を持たせる方法と安全対策のおすすめアプリ!

【関連記事】 子供に携帯を持たせる際の安全対策gpsアプリはコレがおススメ

【関連記事】 データ通信専用SIMで電話番号を取得し普通に携帯電話として使う方法

スマホ依存の弊害

先ほども少し述べましたがスマホ依存はとても深刻な問題です。パパやママも自分の子供がそうなったらどうしようと不安に思うことはありませんか。スマホ依存とは具体的にどのような状態になることなのでしょうか。

  1. 風呂やトイレにまでスマホを持っていく
  2. スマホがないと強い不安に襲われる
  3. 車や自転車の運転中もスマホを触っている
  4. 家族、友人、恋人と一緒にいる時もスマホを使っている
  5. LINEなどではコミュニケーションできるのに対面して会話をすることができない
  6. 勉強がどうでもよくなり次第に学校を欠席しがちになる
  7. スマホがないと感情のコントロールがきかなくなりイライラする

 

上記の項目に当てはまるとその人はスマホ依存かもしれません。パパ、ドキッとしていませんか?また、スマホ依存の恐ろしい点は精神障害を合併してしまう恐れがあることです。

スマホ依存に合併する精神障害とは以下のようなものがあります。

ADHD

注意欠如多動性障害と言われています。

  • 注意散漫、
  • 忘れっぽい、
  • じっとしていられない

などがあります。

 

アスペルガー症候群

相手の気持ちがわからない、コミュニケーション障害などがあげられます。

 

不安障害

過剰な不安や恐怖に苦しむことです。

 

強迫性障害

ちょっとしたことでも頭から離れなくてその行動をしないではいられなくなります。

 

双極性障害

気分が高まる躁状態と気分が落ち込むうつ状態を繰り返す脳の病気のことです。

子供がスマホ依存に陥らないためにもしっかりとルールを決め守らせなければなりません。

 

スマホを持つならルールを!

そうは言いましても、いきなり何十項目のルールを勝手に親が作って子供に突き付けてはいけません。必ず子供と一緒にルール作りをしましょう。そして、ルールはリビングなど皆がよく見えるところに貼りましょう。子供がスマホを持つ上でルールとして提示すべき項目は色々あるでしょうが、以下のものは子供も理解しやすく守りやすいのではないでしょうか。

  • 学校では使用しない
  • 食事中はスマホを使わない
  • 寝る時はリビングにスマホを置く
  • 歩きながら、自転車に乗りながら、テレビを見ながらなど「ながらスマホ」はしない
  • パスワードは親と一緒に決めたものを使用し勝手に変更してはいけない
  • SNSやブログは登録しない、する場合は親も閲覧する
  • いじめや悪口に参加しない
  • 使い方を間違ったらルールを追加する

もし子供がルールを破ってしまったとしても頭ごなしに怒ってはいけません。失敗の経験をさせて、なぜダメなのか理由を一緒に話し合いましょう。子供がまだルールを守れるか不安なようであればジュニアスマホを持たせるという手段もあります。ジュニアスマホとは深夜の利用や通話時間を制限でき一日の利用時間を決めることができるものです。携帯電話会社によって特色があるのでスマホの性能や月額料金などを比較して検討することをお勧めします。

 

子供にスマホを持たせるのはいつからが良い?

子供が「皆スマホを持っているから私も欲しい。」と言ってきたら、親としては子供が友達の輪の中に入っていけないことを心配しますよね。

内閣府の2016年の調査では

  • 小学生のスマホ所持率は27%、
  • 中学生では52%、
  • 高校生では95%

という結果が出ているそうです。

この調査結果を見ると、子供が小中学生の場合すぐにスマホを持たせなくても友達の中で自分の子供だけがスマホを持っていないということはなさそうです。

しかし、あくまでもこの調査ではこのような結果になったということですので、子供の友達がどれくらいの割合でスマホを所持しているのかはわかりません。

ガラケー(スマホ以前の携帯電話)は持っていてもスマホは持っていない、子供向け携帯は持っていてもスマホは持っていないという子供もいるでしょう。高校生になるとクラスや部活の連絡網としてLINEなどのコミュニケーションアプリを利用している学校もあるので、子供にスマホを持たせる必要があるかもしれません。

しかし、子供がこの年齢になったらスマホを持たせても良いという考えより子供の性格や成長具合に応じて与えるようにしましょう。

子供にスマホを持たせるのであれば、子供もルールを守らなければなりません。子供がルールをしっかりと理解し守るのであれば持たせてもよいのではないでしょうか。

【関連記事】 子供に格安で携帯を持たせる方法と安全対策のおすすめアプリ!

【関連記事】 子供に携帯を持たせる際の安全対策gpsアプリはコレがおススメ

【関連記事】 データ通信専用SIMで電話番号を取得し普通に携帯電話として使う方法

まとめ

子供が成長するとスマホを持ちたがります。友達が持っているからという理由だけでスマホを買い与えてはいけません。

スマホを買い与える前に子供にスマホについてきちんと理解させる必要があります。スマホを持つことで良い影響と悪い影響があります。

良い影響は子供の所在地を確認できる、災害時連絡がとれやすい、学習に活用できる、スマホ操作を自然と習得できるというものがあります。

悪い影響は

  • 運動不足、
  • 睡眠不足、
  • 視力低下、
  • 犯罪に繋がるかもしれない、
  • いじめの危険、
  • スマホ依存

があります。

スマホ依存になるとスマホに夢中になりスマホがないと不安になってしまいます。

さらに深刻な問題はスマホ依存から

  • ADHD,
  • アスペルガー症候群、
  • 不安障害、
  • 強迫性障害、
  • 双極性障害

などを合併してしまう恐れがあることです。

スマホ依存にならないためにも、スマホを持つならルールを決めましょう。パパやママが勝手に決めてしまうのではなく、子供と一緒に決めましょう。子供が理解しやすく守りやすいものから始めていきましょう。子供がルールを理解ししっかりと守ることができるのであれば「スマホは○歳になってから!」という年齢にこだわる必要はないのかもしれません。逆に与えても良いと考えていた年齢になってもパパやママの言うことを全く聞かないのであればスマホを持たせない方が良いでしょう。子供の成長具合を見てスマホを持たせるべきか否かを考えましょう。

Sponsered Link

しつけカテゴリの最新記事