「2017年」の記事一覧(2 / 11ページ目)

おむつ替えはこれでもう悩まない!手際よく出来るおむつ替え。おむつ替えシート活用術。

赤ちゃん

子供が生まれパパになると必ずしなければならないことの一つに「おむつ替え」があります。初めての子供だと新生児のおむつ替えは緊張しますよね。子供が成長し動き出すと、それはそれで上手く替えることができないし、何か良い方法はない・・・

寝かしつけに毎晩イライラ!どうすりゃいい二歳児?

しつけ 寝る

    「きれいごと言って。この人子育てしたこと無いんじゃないのか?」と思ってしまいます。   「子供は怒鳴ったりしてはダメ。子供といっても言えばちゃんとわかりますから・・・・」なんていって・・・

幼児が勉強嫌いにならず自ら進んで勉強するために必要な親の接し方!

話す・学ぶ・習い事

つい先日、国立小学校の受験が終わりました。 完敗でした。 試験の合否だけで、どれだけ出来たかはわかりませんので、惨敗かどうかはわかりません。本人は、「出来たよ!」といっていたので、答えられなかった問題、行動観察においての・・・

子供と作る簡単おはぎはチョットしたイベントで楽しめる

作る

春分の日が近づくとお彼岸の準備をしなきゃな~と思います。 結婚前は季節行事のことなんてほとんどわからなかったのですが、子供が生まれるとそういう季節行事の一つ一つを大切にしようという思いが自然と芽生えました。 また必要な物・・・

卒園式でのパパのスーツの着こなし、ママの好まれる服装は?

幼稚園・保育園

気が付くともうすぐ卒園式。 あっという間です。最初は泣いてばかりだった我が子もついに卒園の日を迎えます。なんだか感慨深いですね。 卒園式は幼稚園を卒園するお祝いの式典でもありますが、そこで子供は初めて「別れ」を経験します・・・

お正月飾りはいつまで?子供と考える日本の季節行事

お正月 未分類

お正月は毎年やってきます。「は~…寒い寒い」と重い腰をあげながらお正月の飾りつけをしているパパの姿が今年もあちこちで見られるでしょうね(笑) ところでパパ達はお正月のことを詳しく知っていますか? お正月飾りをいつからいつ・・・

おせちの意味・由来を子供たちに伝えたい。

お正月

おせちってどうしてあんなにたくさんの種類があるのでしょうか? 毎年同じような物を作って食べていますが、どうして決まった食材を使うのでしょうか?おせちの意味や由来をよく知らずに私たちは食べていますよね。 今回はそんなおせち・・・

コーチングのやり方を”知ってる”だけではダメ。コーチングを活かす聞き方の本質

やる気を出させる誉め方(コーチング)

先日、「子供のやる気を引き出すコーチング。これを使えば子供が心を開く。」 という記事で、子供のやる気を引き出すコーチングのテクニックを紹介しました。 コーチングは、ティーチング(先生が生徒に指導するような与える形)と違い・・・

お正月料理!子供と作る簡単おせち!

お正月 作る

お正月料理といえばおせち料理。 私のイメージは、「手間がかかる料理。」です。 正月前には、ママは忙しそうにバタバタ時にイライラしています。お正月におせち料理を作るとなるとママは朝から晩まで調理に追われることとなります。 ・・・

子供のやる気を引き出すコーチング。これを使えば子供が心を開く。

やる気を出させる誉め方(コーチング) 家族間のコミュニケーション

「子供とコミュニケーションをシッカリ取りなさい。」とはよく言われます。 一緒に遊べとか、テレビを見る。映画を見る。同じ趣味を持つ。などなど・・・。なんとなくは思っていても、では、具体的に「コレ!」っていうコミュニケーショ・・・