ohagi-600x400 子供と作る簡単おはぎはチョットしたイベントで楽しめる

春分の日が近づくとお彼岸の準備をしなきゃな~と思います。

結婚前は季節行事のことなんてほとんどわからなかったのですが、子供が生まれるとそういう季節行事の一つ一つを大切にしようという思いが自然と芽生えました。

また必要な物を一緒に手作りする楽しさを知ってほしいと思うようになりました。必要な物は買えば済む話なのですが、子供と一緒に作る機会があれば一緒に作るようにしています。

でも簡単な物限定ですよ(笑)あと子供の機嫌とママの機嫌にもよりますね(笑)今回はお彼岸用のおはぎを簡単に作ってみたいと思います。

Sponsered Link

 

お彼岸は年二回

パパはお彼岸が年に二回あるということを知っていますか?お彼岸には春のお彼岸と秋のお彼岸があります。

春のお彼岸

春分の日を中心とした前後3日間の計7日間を春のお彼岸とされています。

 

秋のお彼岸

秋分の日を中心とした前後3日間の計7日間を秋のお彼岸とされています。

仏教では亡くなった方のいる世界を「彼岸」、現世を「此岸(しがん)」と言い、彼岸は西に位置し、此岸は東に位置するとされています。

春分の日と秋分の日では太陽が真東から昇り真西に沈むので彼岸と此岸が一年の中で最も通じやすい日となると考えられています。

そのためこの時期にお墓参りをしてご先祖様に感謝の気持ちを伝えると共に、祈りや願いを捧げるようになりました。

お墓参りだけでなく、仏壇がある家庭では仏壇の掃除をしておはぎや果物を供えるということが一般的です。

おはぎとぼたもちの違いは?

「おはぎとぼたもちって何が違うの?」と聞かれてすぐ答えられるパパはどれほどいるでしょうか?

私はよく分かりませんでした。調べてみたところ、おはぎもぼたもちも同じ物だということがわかりました。

どちらももち米を少し潰して丸め、あんこやきな粉で包んだ食べ物です。漢字で書くとおはぎは「御萩」、ぼたもちは「牡丹餅」となります。

春のお彼岸の頃になると牡丹の花が、秋のお彼岸の頃には萩の花が咲くことが由来だそうです。牡丹の花は大きいので牡丹餅は大きく、萩の花は小さいので御萩は小さめに作られるそうです。

なるほど!大きさを意識したことはなかったです。今度誰かに「おはぎとぼたもちの違いって知ってる?」って聞いてみようと思います(笑)

 

また、あんこの小豆にも違いがあるそうです。

昔から小豆の赤色は魔除け効果があるとして小豆は祝いの席や儀式の際に使われてきました。

小豆の収穫時期は9~11月で秋のお彼岸シーズンがちょうど小豆の収穫時期でもあります。収穫したての小豆は皮も柔らかいため、おはぎのあんこを作る際は「粒あん」として用いられます。

春のお彼岸となると収穫から時間が経っているため小豆の皮が硬くなっています。ぼたもちのあんことして用いる際は小豆の皮を取り除いた「こしあん」が用いられます。

つぶあんとこしあんの違いも調べるまでわかりませんでした。コレも誰かに聞いてみようと思います(笑)

 

おはぎやぼたもちは高級品

ohagi-600x400 子供と作る簡単おはぎはチョットしたイベントで楽しめる

江戸時代初期、砂糖はそれはそれは高価な品でした。庶民が手を出せるものではなかったのです。

今の食材で言うと「キャビア」「フォアグラ」「トリュフ」みたいなものでしょうか。いや、もっと格が高いかもしれません。限られた人だけしか口にできない超高級品だったのです。

江戸時代後期になってようやく庶民にも手が出るようになりましたが、それでもまだ砂糖は贅沢品でしたから、砂糖をたっぷり使ったあんこを使用しているおはぎやぼたもちは高級品とされ大事な日や大切な人への振る舞いでしか口にすることはできませんでした。

おはぎやぼたもちはもち米とあんこを「合わせて」作ります。もち米には「五穀豊穣」という願いがあり、小豆には「魔除け」という意味があります。それらの願いを合わせるだけでなく、ご先祖様と自分たちの心を「合わせる」という意味も含まれているそうです。

おはぎやぼたもちにはそのような願いや祈りが含まれていたのですね。

その意味を知ると、今では高級品とは言えないおはぎでも「ご先祖様にお供えするのはおはぎやぼたもちでないと!」という気持ちになりますね。

子供は「え~!おはぎよりケーキがいい~!」なんて言うかもしれませんが、おはぎの意味を教えることで子供の意識も変わるかもしれません。こういった季節行事や、季節の食事、お供え物などの意味合いなどを次の世代へ正しく伝えていくのも親の役目ですね。

子供でも簡単にできるおはぎのレシピ

おはぎは炊飯器で簡単にできます。ここでは約10個分をご紹介します。

<用意するもの>

  • もち米…2合
  • 塩…ひとつまみ程度(親指と人差し指と中指でつまめるくらいの量)
  • あんこ(市販の物でOK)

 

<作り方>

  1. もち米を洗って2合のところまで水を入れて通常モードで炊飯する
  2. 炊き上がったお米に塩を加え、水で濡らした綿棒でつぶしながら混ぜる
  3. お米を丸めてあんこで包んで完成

書くと簡単ですが、実際はもち米が熱くて上手に丸められなかったり、あんこが上手くつけられなかったりします。

炊き立てのもち米はとても熱いので、子供はもち米を洗うことと綿棒でもち米をつぶしながら混ぜることを手伝ってもらうと良いでしょう。

もち米を丸める際は毎回手を水で濡らしてから丸めると手にくっつきにくいです。サランラップを水で濡らしてから丸めても良いでしょう。

 

あんこ味の他にきな粉味も子供には人気です。

 

<用意するもの>

  • きな粉…お好きなだけ
  • 砂糖…きな粉の半量~同量
  • 塩…少々
  • あんこ

 

<作り方>

  1. きな粉と砂糖と塩を混ぜて好みの味付けにする
  2. あんこをピンポン玉くらいの大きさに丸める
  3. もち米であんこを包む
  4. きなこをまぶして完成

「もち米なんて今回だけしか使わないし、わざわざ買うのもな~…」と思っているパパもいるでしょう。

その発想は素晴らしいです!ママは基本的に無駄な物が嫌いです。「こんなの買ってきてどうするの?」「もち米なんて残されても困る!」なんて後で小言を言われては厄介ですからね(笑)

家にある材料でできるのであればそれに越したことはないですよね。お正月に買った切り餅がまだ残っているということはありませんか?

切り餅があれば普段食べているお米でもおはぎは作れます。

是非トライしてみてください。

<用意するもの>

  • 米…2合
  • 切り餅…2個
  • あんこ

<作り方>

  1. お米を洗って2合のメモリまで水を入れてその上に切り餅を置く
  2. 30分ほどそのまま放置して水を吸わせてから通常モードで炊飯する
  3. 炊き上がったら綿棒でつぶしながらしっかり混ぜる
  4. お米を丸めてあんこで包んで完成

まとめ

現代の子供はおやつと言えばクッキー、チップス、チョコレートなど洋風のものばかりです。

和風のおやつを食べ慣れていないため子供は「おはぎを作ろう」と言われても喜ばないかもしれません。最初は乗り気でない子供でも、実際に自分でおはぎを作ったら喜んで食べるでしょう。

子供がより一層喜ぶためには、100均グッズを活用するといいですよ。100均で子供が喜ぶお弁当用アルミカップやピックを買って飾り付けたら、いつものおはぎとは雰囲気が変わって子供は更に喜んで食べるのではないでしょうか。

今年のお彼岸には子供と手作りおはぎにチャレンジして、ご先祖様にお供えすると共にママにティータイムをプレゼントしてみてはいかがですか?

Sponsered Link