overprotection カーリングペアレント!過保護な親の心理状態&過保護な親に育てられた子を自立させるための考え方と行動
過保護な親の行動が子供の将来の心理・行動に大きく影響

子育てにイライラしても子供の笑顔や寝顔を見ると「やっぱり可愛いな。」と思ってしまうもの。可愛いからといっても「過保護な親」になってしまっては子供の心理的成長に悪い影響を与えかねません。親としてココは気をつけたいところですね。

スポンサードリンク



ヘリコプターペアレントとカーリングペアレント

自己中心的な発言で学校に迷惑をかけるモンスターペアレントという言葉は良く聞きますね。最近では「ヘリコプターペアレント」「カーリングペアレント」とモンスターペアレントの進化版をこう呼ぶらしいです。

ヘリコプターペアレント

上空を旋回するヘリコプターのように子供のことに目を行き届かせていて、子供が嫌な思いをしたりピンチに陥ったり失敗しそうな状況になると、すぐ急降下して救助しようとする親のことだって。子どもの代わりに親がやってしまうケースが多いそうです。アメリカでできた言葉らしいよ。

 

カーリングペアレント

スポーツのカーリングに例えたもので、カーリングでは選手達はストーン(石)をスムーズに滑らせるために、必死になってブラシで氷の表面を掃き、石を誘導しますが、このように子供の行く先々の障害物を先回りして取り除こうとする親のことを指すそうです。やりすぎですね(笑)

親が必死になってお膳立てするから、子供は何もしなくても道を切り開いて行けるという意味だそうですが、コレじゃ道を切り開いてないですよね。

 

ヘリコプターペアレント、カーリングペアレントの例

ヘリコプターペアレントとカーリングペアレントは子供が小・中学生、そして大学生や社会人になってもこんなことをしてしまうそうです。

  • 学校まで送迎する
  • 忘れ物がないかチェックする/忘れ物を毎回学校まで届けに行く
  • 子供の部屋は親が掃除する
  • 危ないからという理由で子供に家事をさせない
  • 子供の友達付き合いに過度に干渉する
  • 部活や進路を勝手に決める
  • 友達と遊ぶのについていく
  • デートについていく  ???

やりすぎですね(笑)

コレじゃ子供も引きますよね?でも、こんな風に過保護な親に育てられた子はそう思わないそうです。確かに昔から、「子供は親の思うようにはならない。親のようになる」といいますが、コレもそうなんでしょうね。客観的視点を持てるってホント大事です。周りとの関係を崩さない手ためにも。

 

親の過保護 「子供のために」が自立を妨げる

過保護な親は子供が傷つかないよう、嫌な思いをしないよう、失敗しないよう先回りして手を打ちます。子供のためと思っているこの行動が、子供の成長と自立を妨げています。このことに気づいていないんですね。

子どもは葛藤を抱えて悩んだり、自分で解決方法を考えたり、失敗と挫折と悩みを経験することで成長し、自立能力を培っていくものです。でも、失敗と挫折と悩みを十分に経験させてもらえない子供は心理的になかなか自立できないようになってしまいます。

そして、その「子供のための行為」が「そのままのあなたでは受け入れられない」というメッセージを潜在的に子供の心の深いところに届けるようです。

親も子供も無意識のうちに行っていることなんですが、子供は過保護な親の行為によって

  • 「傷つくあなたは受け入れられない」
  • 「嫌な思いをするあなたを見ていられない」
  • 「失敗するあなたの姿は見たくない」

というメッセージを取り込んでしまうようです。

その結果、子供は自分が傷つくことやネガティブな感情を感じることや失敗することを受け入れられなくなり、自分に自信を持てず、失敗や挫折や悩みを過剰に恐れるようになってしまうので、社会性に欠け、コミュニケーション下手になってしまいます。

こうなって打たれ弱く育ってしまうと社会の荒波にもまれての生活は厳しくなるので、社会生活に耐えられない子供・大人に育ってしまいます。

この背景には過保護な親の行動が深く関係していたんでしょうね。

 

過保護な親から自立させよう!

  • 「俺…もしかして過保護だったのか?」
  • 「うちのママは過保護かもしれない。」

と少し心配になっていますか?

自分では気がつかないうちに過保護になっていることもあるかもしれません。子供が心配で手を出したい気持ちは親なら誰にでもありますよね。それに、「過保護」と「仲が良い」の境も難しい。

「雨降りそうだから傘を持っていきなさい。」

「体操服持ったの?」

とか、きっとほとんどのママは言ってると思いますし、さすがに「デートについていく」とかは子供の時は無いって思いますけど、高校生くらいになったら同じ趣味とかなら一緒に遊びに行くこともあるかもしれませんよね。

「デートで失敗するんじゃないかと心配でついていく」のは問題ですが、みんなが仲良くて、「共通の遊びなら一緒に行こう」ってあり得ますから、この辺は状況次第かと。

ヘリコプターペアレントとカーリングペアレントの予備軍の人は結構多いらしいのもわかります。愛情がありすぎるが故に「過保護」になってしまうんでしょうが、子供からしたら、甘えたい時に甘えさせてもらえるから親の愛情をしっかりと感じることができて自己肯定感を高めることができるのも事実。

悪いことばかりではありません。満たされた感覚が無いのも心に影響しますから、大事なのはバランスですよね。毎回手をかけていたら子供は親にやってもらうことが当たり前になるから自立できないし、自立心が育たないと子供が社会に出てから困るってことを親がしっかり認識した上でのサポートなのか失敗しないように心配だからやるのか?この辺を意識しながら、何でも経験させて学ばせてあげたいものですね。

 

子供を自立させたい…でも心配…この2点を重点的に考えて!

 

1、我が子を一人の人間として接する

当たり前のことですが、過保護な人って子供を「自分の所有物」として接してしまう人が多い気がしています。これで怖いのは、親の育て方がその子のものの考え方になってしまうこと。「1位じゃなきゃダメ。」「100点じゃなきゃダメ。」と育てられてきた子供はその価値観に苦しむことになりかねないです。どんなに頑張っても、周りの人が褒めてくれても、もっともっと…と思ってしまい満足感が得られない。

2、完璧ママ(パパ)でなく適当ママ(パパ)になろう!

この「適当」は「いいかげん」という意味ではありません。

親の価値観を押し付けず、他の子と比べすぎず、ありのままの我が子を受け入れるっていう意味の適当です。「テキトー」ではありません。何があろうと親が子供の最大の理解者であり味方であり続けるわけですから、その安心感があるから子供の自立へと繋がっていくはずです。

スポンサードリンク



過保護な親を持った自立できない子供の気持ち

  • 自立したいけれど、どうしたらいいか分からない
  • いつまでも一人で何もできない
  • ママ(パパ)がいなくなったらと思うと不安
  • 親より幸せになってはいけない気がする

こんなことを愛する我が子に思わせたくはないですよね?

子供はいつまでも親元にいるわけではありません。子供が自立するために、自分で考え行動できるよう子供の力を信じて見守ることが大切です。

 

過保護な親にならないための「子育て四訓」を心に刻め!

子育て四訓

  1. 乳児はしっかり肌を離すな
  2. 幼児は肌を離せ、手を離すな
  3. 少年は手を離せ、目を離すな
  4. 青年は目を離せ、心を離すな

私の好きな言葉です。

心配でなかなか実践できない時もあります。でも、将来子供が親無しでは何もできないようでは困ります。子供の成長に応じて親子の関係を見直していこうというのがこの言葉です。心はずっと離しちゃダメ。子供が本当に悩んでいて相談に乗ってほしいと頼まれたら、いつでも話を聞いてあげられる存在であれば、たとえ沢山の失敗や苦しい経験をしているときに手をかけなくても、間違った方向には行かないと思っています。

「パパやママはいつもあなたの味方であなたのことを応援しているよ」と見守ってあげることが大切ですね。

 

親が過保護になってしまう原因

overprotection カーリングペアレント!過保護な親の心理状態&過保護な親に育てられた子を自立させるための考え方と行動
「子供のために」という気持ちが過保護に・・・

子供の将来を心配しているのはどの親も一緒。じゃあ、どうして過保護な親になってしまうのか。過保護になってしまうのはパパよりママのほうが多い、その4つの理由をみてみましょう。

両親の夫婦関係

パパがいつも仕事で忙しく、家庭を顧みない、夫婦関係が上手くいっていなくて不満が積もっていると子供の愛情が全てとなってしまうことも少なくない。子供に自分の存在意義を見出して「自分がいなきゃ子供は何もできない」と思い込んでいる場合もある。

※パパ的には耳が痛い(汗)

【関連記事】 旦那にイライラ!”あるある”な、パパの改めるべきこんな行動

【関連記事】 子育てでイライラしているママを穏やかにする裏技

 

親の育った環境

ママ(パパ)が子供の頃、同じように過保護の環境で育った。または、逆に育児放棄されていたから「子供には同じような目には合わせたくない」という思いから過保護になるケースも。

 

子供が今までに何かあったから

いじめや病気など子供が傷つくようなことがあって、こんな思いは二度としたくないし子供にもさせたくないと過保護になってしまうケースもあるよ。

 

子供に嫌われたくないから

コレ最悪ですね。

「欲しい」と頼まれると全て与えてしまう親はこのパターンかもしれません。子供が家の中では王様のようになっている。でも、学校ではそうはいかなくて、子供が自己中心的だとクラスで孤立してしまったり、キレやすくもなってしまいます。

【関連記事】 二十歳で反抗期は困る!反抗期はいつまで?反抗期の年齢や時期は親の接し方次第だ

【関連記事】 “子供が物に当たる”将来的なDV・虐待を回避する為に知っておくべき親の対処法

まとめ

overprotection カーリングペアレント!過保護な親の心理状態&過保護な親に育てられた子を自立させるための考え方と行動
子供に早く自立心を持たせるのが親の役目

子供に必要以上に手を焼いてしまい、子供の失敗と挫折と悩みを経験する機会を奪っているヘリコプターペアレントカーリングペアレントになっていないか気をつけていますか?

子供がやることを先回りして対処することは「子供のため」と思ってしているようでも真逆だということを親はしっかりと認識すべき。

子供が社会に出た時の活躍の場を狭めます。

私は、子供が早く自立できるようにサポートするのが親の仕事だと思っています。子供のうちから家の仕事もやる。料理や掃除の仕方を教わってやってみたり、友達と喧嘩をして悩んだりすることで、子供は人として大きく成長していきます。

親はそのサポートをしっかりすることだけに専念。手を離し、目を離し、子供の力を信じて見守る時も必要ですよね。

でも、「心だけはいつまでも離さず味方であり続けよう。」こんなスタンスがかっこいいですよね。

ママはパパとの時間が作れなくて不安だからトラブルが起きないように子供に対して過保護になってしまっているのかもしれません。パパは仕事で忙しいと思いますが、できるだけママと話す時間を作って、不安に思っていることはないか聞いてあげる事も必要だと今は感じています。ママは話を聞いてほしいので。

それが過保護な親の行動を落ち着かせて結果的に子供の自立心を育てることになっていくと思っています。

スポンサードリンク